グーグルのインデックス数については以前、キャッシュとの違いを説明しました。
Google検索~インデックス数とは?キャッシュとの違いは?
また、インデックス数の調べ方についても説明しました。
それで、このインデックス数は、一般に多ければ多いほど、SEO的には有利、つまりGoogleに評価されているということになります。
このページの内容
インデックス数を増やすための最良の方法
それで、このインデックス数を増やしたい場合、やるべきことは単純です。
Googleのウェブマスターツールに登録して、サイトマップを送信すればいいんですよね。
またWordPressであれば、「Google XML Sitemaps」というプラグインを入れておけばサイトマップを作ってくれますので便利です。
サイトマップを送信して何日か待っているとサイトのページがGoogleに認識され、インデックス数が増えていくことになります。
ここでインデックス数を増やすためにサテライトサイトをたくさん作って自作自演のリンクを送ろう・・・
というのは昔のやり方です。
今は逆効果になるかもしれないのでやめておいた方がいいでしょう。
うまくやる自信があるのなら別ですけど。
インデックス数が減るのは普通のことだけど…
次に、インデックス数が減ったという場合。インデックス数が減るというのは普通にあることです。
増えたり減ったりを繰り返しながら、インデックス数は徐々に増えていきます。
時には激減したりしてびっくりすることもありますがその後また増加に転ずるのが普通です。
ですので、そういう増減の波は心配する必要はありません。
ただ、減ってしまって増えない場合ですね上記のようにサイトマップ送信をしても増えない場合。
これは心配しなければなりません。
インデックス数が増えない原因と対策
グーグルから「質の低いコンテンツ」と判定されてインデックスしてもらえないことが考えられます。
最も多いのが、他のサイトの文章を参考にして記事を書いたけど、同じような文章になっているというパターンですね。
ちょっとリライトしただけで、しっかり自分の言葉で書いていない記事。
そういう記事は、
「価値のない質の低いコンテンツ」
とされるんでしたね。
ですので、サイトのページの多くが簡単にリライトしただけの記事になっていないかということを確かめる必要があります。
その上で、内容が薄い記事は内容を強化していく必要があります。
そうすることで、グーグルから「価値がある」と認められれば、サイトマップ送信して間もなくインデックス登録してもらえるでしょう。
その後、内容の充実した記事だけを追加していけば、更新すればするほどインデックス数は増加していくことになるでしょう。
ブログは有利
あと、インデックス数を増やすという点ではブログ形式が有利です。
なぜかというとブログにはPING送信機能がついているのが普通だからです。
更新のたびにPINGを送信しておけば、送信先からグーグルボットがやってきてページをインデックスしてくれます。
更新を継続していれば、グーグルボットも頻繁にやってくるようになって、すぐにインデックスしてもらえるようになります。
私のこのブログはまだまだそれほど早くはありませんがそれでも記事をアップした翌日にはインデックスしてもらえています。
追記:インデックス数は増やせばいいというものではない(2019年6月2日)
当記事を書いたのは今から5年も前ですが、本質的なことは5年前から変わっていませんね。^^
ただ最近は、Googleさんも更に厳しくなってきまして、「インデックス数を増やすこと」自体が目的になってしまうと、痛い目にあうことがあるかもしれません。
なぜかというと、今は5年前よりも「コンテンツの重複」に厳しくなっているからです。
「インデックス数を増やすこと」自体を目的として記事を量産し続けると、似たような記事が増えてしまいがちです。
そうなると、似たような記事同士で、Googleの評価が分散してしまう可能性が出てきます。
1つであれば10点の評価をもらえたものが、似たような記事が2つあるのでそれぞれ5点の評価になってしまう・・・ということ。
これをコンテンツの「カニバリゼーション(共食い)」と言ったりもします。
2つの記事のうち1つを10点にして、もう一つはインデックスしてくれないという処理ならいいのに、両方が下がってしまうことがあるのが・・・ツライところ。^^;
なので「インデックス数を増やすこと」自体を目的とするのは、やめておいたほうがいいです。