クロスレコメンドというのは、
いくつかのポータルサイトのディレクトリに
有料で登録してくれるというサービスです。
大手ポータルサイトのディレクトリに登録
ディレクトリ登録というとヤフカテが有名ですね。
ヤフカテの場合は、5万円ちょっとの審査料で
登録してもらえるのはヤフーディレクトリだけです。
クロスレコメンドの場合は、
4万円ちょっとの審査料で、
goo、OCN、BIGLOBE、エキサイト、@ニフティ
以上5つのポータルサイトのディレクトリに
登録してもらえます。
(ちなみにA8自己アフィリで1万円返ってきます)
ということでこの5つの有名ポータルサイトから
リンクがもらえるということですので
クロスレコメンドには大きなSEO効果が期待できる
と考えられたわけです。
それで・・・
昔は効果があったようですが…
たしかに昔はそうだったんです。
昔というのは・・・5~6年前だと思います。
その頃私もいくつかのサイトを
クロスレコメンドで登録して、
それなりに効果があるんじゃないかな、
と実感していました。
といっても、目覚ましいSEO効果というわけではなく、
やらないよりはマシかな、といった程度ですけど。
その頃は確か、今よりもたくさんの
ポータルサイトに登録してもらえたんですよね。
でも、4万円もする割には「こんなものか」
という感じでしたので、その後は申し込んでいませんでした。
現在のクロスレコメンド
で、去年、思い出したように
一つのサイトを登録してみたのですけど、
これは全く効果を感じられませんでした。
ポータルからアクセスが来るということもないですし、
検索エンジン経由でのアクセスが増えるということも
ありませんでした。
それで調べてみますと、
上記5つのポータルサイトのうち、
エキサイトのリンクには「rel=”nofollow”」が
つくようになったんですね。
これですと、被リンクとしての価値はゼロになります。
これはグーグルがリンク売買を明確に
「ガイドライン違反」として取り締まるようになった
結果かもしれません。
他の4つのポータルサイトも
エキサイトに倣うという可能性も高いですね。
グーグルからペナルティを受けて
ポータルサイトが検索結果から消されてしまっては
シャレにならないですからね。
今更申し込むのはおすすめできない
ですので今更SEO効果を狙って、
4万円ちょっと払ってクロスレコメンドに
申し込むのはレコメンド(推奨)できません。
ちなみに、ヤフーカテゴリの場合は
無料で登録してもらうことができます。
ヤフカテに登録されますと、
上記のポータルサイトにも
自動で登録されるようですので、
登録を狙うならこちらで試すほうが良さそうです。
ただし、無料でのヤフカテ登録って
すごくむずかしいですけどね。