オーサーシップとかオーサーランクなんて言葉を使うと
なんだか難しいことなんじゃないかと思ってしまいますが、
オーサーシップというのは日本語で言えば
「原作者」のことですね。
で、オーサーランクというのは、
そのページの執筆者の信頼度のことです。
その信頼度がGoogleの検索結果に
影響を与えるということで
一時騒がれていたわけですね。
それに関しては、私も以前記事にしました。
それがこの度、グーグルがオーサーシップの表示を
やめてしまったということです。
少し前まで、検索結果では、
著者情報なんて表示されていたと思います。
顔写真まで出ているものもありましたね。
それで私も特に意識していなかったのですが
最近その表示が消えていますよね。^^;
Googleがこの著者情報の表示をやめてしまった
理由は二つあります。
このページの内容
Googleがオーサーシップ表示をやめてしまった理由その1
一つは、サイト作成者があまり活用しなかったこと。
著者情報を検索結果に表示させることができる
ということ自体知らない人も多かったですし、
知っていても難しそうだからスルー、
という人も多かったようです。
それから当然、
「自分の顔写真なんて出したくないよ!」
という人も多いはずです。
それでサイト作成者に
あまり受け入れられなかったということですね。
Googleがオーサーシップ表示をやめてしまった理由その2
もう一つの理由は、
検索者の役にも立っていなかったことです。
オーサーシップ、つまり著者情報を表示することで、
検索者の行動は変わらなかったというんですね。
役に立たないどころか、
モバイル端末で検索している人にとっては
かえって邪魔、ということもあったようです。
画面が狭いですからね。^^;
それならわざわざ、リソースを割いて
著者情報なんて表示する必要はないという
結論になります。
使えなければ、あっさり捨てる
ということで、
グーグルはオーサーシップの表示を
やめてしまいました。
この辺がグーグルのすごいところで、
いくら力を入れてきたものでも
ダメだとわかったらきれいさっぱり
切り捨ててしまうんですね。
「ここまでやったからには後へは退けない」
なんて、日本人的な考え方なんでしょうかね。
さて。
オーサーランクという考え方はまだ生きている
オーサーシップ表示が消えたということで
オーサーランクという考え方もなくなったのかというと
これはそうではないようです。
ただやはり、上記の記事で私も書きましたけど、
著者の信頼度を公平に判定するのは
難しいんですよね。
オーサーランクの考え方は捨てられていませんが、
それをどう実現していくかについては
まだまだ困難な問題が山積みのようです。