グーグルアドセンスは、
ブログなどにただ貼り付けておくだけで
コンテンツにあった広告が表示されるということで
アフィリエイト初心者に限らず、
多くのアフィリエイターに利用されています。
ただこれ、ルールが厳しいということでも有名です。
昔より優しくなった
昔に比べますと、ルールが細かくなった一方で
対応は優しくなった、という感じですけどね。^^;
昔は突然アカウントが無効になって、
理由もわからず、問い合わせても答えてもらえず
それっきり、ということが多かったんです。
でも今は理由も教えてもらえますし
アカウント復活も昔よりはやりやすくなっています。
まあ、それでも難しいようですけど。
アカウント停止の理由
ということでまずは、
グーグルアドセンスのアカウントが停止される
原因についてチェックしておきましょう。
ほとんどの停止理由はわかりやすいものですけど、
「ウェブマスター向けガイドラインに違反する」
というのは、やっていてもなかなか気づかないかもしれません。
「価値のない質の低いコンテンツ」も
ガイドライン違反とされることがあるからです。
これはトレンドアフィリエイトブログで
起こってしまいやすいケースですね。
ネタ元のニュースを単にリライトしただけの記事は
「質の低いコンテンツ」と判定されやすいですから。
あとは、
「紛らわしい方法で広告を掲載する」
というのもやってしまいがちですので注意しましょう。
アカウント停止の種類
さて次に、グーグルアドセンスのアカウントが
停止された場合、どうやって復活させるか
ということですね。
まず、アカウント停止と言っても
2種類あります。
一つは「広告配信の停止」、
もう一つは「アカウントの無効化」です。
2つ目のほうが「罰」としては重いですね。
アカウント復活の方法
一つ目の場合、なぜ停止されたのか
メールで連絡してもらえるのが普通です。
なのでそれで理由を確かめて、
サイトを修正した上で再審査を申し込むことになります。
次に「アカウントの無効化」の方ですが、
こちらは復活は困難です。
よほどひどい違反をしてしまった場合ですからね。
Googleから、警告メールが来ていても
それに気づかずに放っておいた場合とか。
気づいた時にはもう遅いことが多いのですが、
それでも修正した上で再審査を申し込むことができます。
それでもダメなら・・・
もう親にアカウントを開設してもらってそれを使うとか、
法人を作って法人名義で開設する
などの方法しかなさそうですね。