最初に手順をまとめてしまいますね。単純ですので。
まず、ムームードメインで独自ドメインを取得していることが前提です。
ムームードメインでの独自ドメイン取得方法とXサーバーへの紐付け
独自ドメインを取得したら、ムームードメイン側とシーサーブログ側の両方で設定をする必要があります。
【ムームードメイン側の設定】
①画面上の歯車アイコンからコントロールパネルへ移動
②「ムームーDNS」を選択
③Seesaaで使うドメインの「処理」欄の「利用」または「変更」をクリック
④「カスタム設定」をクリック→「OK」
⑤「設定2」の「サブドメイン」は「www」、種別は「CNAME」、内容は「c.seesaa.net」とし、「セットアップ情報変更」をクリック→「OK」
⑥「カスタム設定のセットアップ情報確認」が表示されるので設定2が正しく記入されていることを確認
以上です。
記入する場所といえば、⑤の部分だけですので特に問題はないと思います。
【シーサーブログ側の設定】
①ブログ開設
②「設定」画面で「独自ドメイン」を選択
③「マッピングするドメイン名のFQDN」にムームードメインで取得したドメインを記入。たとえば「abc.com」というドメインを取得した場合は「www.abc.com」と記入。
④「保存」をクリック
以上です。
注意点
ということで・・・非常に簡単ですね。^^
特に迷うことはないと思うのですが、設定した後、ブログが表示されるようになるまでにある程度時間がかかります。
早い時には1時間以内で表示されることもありますが、長いと1日待たされることもあるようです。
なので、設定が完了した後ブログが表示されなくても「どこが間違ってるんだ!!」なんて焦ったりせず、ちょっと時間を置いてみてください。
さて。
なぜこんなことをするのか?
なぜ最近になって「シーサーブログを独自ドメインで使おう」という人が増えたのかというと、これはもう「グーグルアドセンスの影響」としか考えられません。
グーグルアドセンスって、利用するためにはサイトを審査してもらわなければならないんですけど、これ、最近は「無料ブログでは審査してもらえない」という事例が増えたからです。
それで、独自ドメインが必要になったわけですが、独自ドメインをワードプレスで使うとすると、レンタルサーバーも必要になりますよね。これって有料です。
だから「サーバーにはお金をかけたくない」という人が、無料で使えるシーサーブログに目をつけたというわけです。
シーサブログを独自ドメインで表示させるメリット・デメリット
ただ、Seesaaブログを独自ドメインで表示させるメリットは、「レンタルサーバーにお金を使わなくていい」ことくらいしかありません。
あとはまあ、シーサーブログのシステムを最初から使えるので便利、というくらいでしょうかね。
デメリットとしては、「自由度が低い」ということですね。当然ながらシーサーブログしか使えませんので。
これがレンタルサーバーであれば、どんな形式のサイトもアップロードすることができますし、デザインも自由にすることができます。
PHPやCGIが使えるというのも強みですね。
なので、本格的にアフィリエイトをやっていくなら、独自ドメインを取得し、レンタルサーバーも借りて、そのサーバーでワードプレスを開設する、ということは当然のごとくやらなければなりません。
シーサーブログに独自ドメインをひもつける方法は上述のごとく簡単でしたが、レンタルサーバーに紐付ける場合も特に難しいことはありません。
アフィリエイトを始める前はブログの存在すら知らなかった私でも、初心者の頃にやれていましたので、難しく考えることはないと思います。^^