継続できない→挫折
この流れは、なんにでも当てはまると思うんですよね。アフィリエイトに限らず、どんな仕事でも、また勉強でも、健康法でも美容法でもダイエットでも。
私が東大文一に合格できたのも、頭が良かったからではなく、単に地道に勉強を続けたからというだけのことなんです。
とはいえ。
「継続したいんだけど、でも継続できない」という人、多いと思います。
これはなぜなのか?
実はですね。
継続しているから継続できない?
意外かもしれませんけど・・・
「継続しているから」
なんです。
「何言ってんの、継続できないって言ってるのに!」
なんて思われたかもしれませんけど、
「継続しているから継続できない」
ということなんです。
はい。わけがわかりませんね。(笑
勘の鋭い人は「ああ、そういうことね」と思ったでしょうけど。
どういうことか説明しましょう。
例えばお勉強
たとえば、私に馴染みがあるところで・・・受験勉強を始めるとしましょう。
それで、いろいろ調べてみて、「今日からこの参考書を毎日30ページずつ読んでいこう」と決めたとしましょう。
で、初日はやる気満々ですよね。(笑
二日目、まだまだやる気は続いています。
三日目・・・初日二日間よくやったから、今日はお休みを入れてもいいよね、なんて思っちゃいます。
四日目・・・ちょっと面倒になってきます。まあ20ページでもいいかななんて考え始めます。
五日目・・・まあ、1日おきにやればいいんじゃない? だから今日もお休み、なんて思ってしまいます。
六日目以降・・・参考書は本棚の飾りとなります。(笑
「これのどこが継続してるの?」って思ったかもしれません。
でもこれ、「勉強しない」という状態を継続していますよね。つまり「以前の生活習慣」を継続しているわけです。
結局、「新しいことの継続」が「古いことの継続」に打ち砕かれてるんです。
それまで慣れ親しんだパターン、環境というのは楽なんですよね。居心地がいいんです。
あなたを引き戻す強力な力
その居心地がいい状態を「コンフォートゾーン」と言ったりします。苫米地英人さんが広めた言葉ですよね。
「新しいことを継続しよう」とすると、このコンフォートゾーンという「古き継続」が邪魔しに来るわけですね。
「これまでの状態のほうが楽で居心地がいいよ、戻って来なよ」
と、コンフォートゾーンが強力な力で引き戻してきます。だから、新しいことは、なかなか継続することができないんです。
じゃあどうすればいいのか?
強力な力と争ってはいけない
ここでは、コンフォートゾーンと争うというより、その力を利用することを考えねばなりません。だって、強力な相手だから。
まず、よく言われることですけど、夢がかなった状態を毎日思い描くようにする、ということですね。まあ、引き寄せの法則とかありますけど。
毎日思い描いて、そういう生活がどんな気分か味わうようにするということです。
そういえば私も、それとは意識せず受験時代にやっていました。そのころは、苫米地さんも知りませんし引き寄せの法則なんて聞いたこともなかったのですが。
合格発表の時は、自分の受験番号を見つけてこういうふうに喜ぼうとか、東京に引っ越して初日はこうしようとか、秋葉原に行ってゲームだとパソコンだのいろいろ見てみようとか・・・
実にくだらない「イメージ」かもしれませんが(笑)、そうやって、合格した後の生活を思い描いていたんですね。
そういうことを毎日続けているとどうなるか?
コンフォートゾーンが「移動」するんです。
現状の「この生活」がコンフォートゾーンではなく、「夢がかなった状態」のほうがコンフォートゾーンとなるわけです。
そうなると・・・?
例の、コンフォートソーンの強力な力が、今度は夢の実現の方へ引っ張ってくれますよね。
「こっちの状態のほうが楽で居心地がいいよ、早くこっち来なよ」
って。
そうなれば、現状はコンフォートゾーンではなく「居心地の悪い」状態なのだから、夢の実現のために行動せざるを得なくなります。
「古き継続」のよりも、「新しいことの継続」のほうがコンフォートゾーンに近くなり、夢の実現のために毎日行動しないとどうにも落ち着かない、という状態になります。
漫然と思い描いてもダメ
ただこれ、「本当に、心からそうなりたい」ということを思い描くのでなければ、あまり効果はないでしょう。
そうでなければ、現状のコンフォートゾーンが、「別に、今のままのほうが居心地がいいでしょ? 新しいことなんてやらなくていいよ」って邪魔してくれることでしょう。
ということは、ただ何となくイメージするのではなく、「本当にそうなりたいのか」「なぜそうなりたいのか」「そうなる必要があるのか」しっかり考え抜いた上で、思い描くようにすべき、ということになります。
アフィリエイトに挫折してしまう人というのは、ここが弱いんです。
「アフィリエイトでいくらか稼げればいいんだけど・・・」
「でもアフィリエイトで稼がなくても、今の職場で収入は得られてるし・・・」
くらいの気持ちだと、現状のコンフォートゾーンがはりきってあなたを引き止めてくれることでしょう。(笑
それからもう1つやるべきことですが・・・
少しずつ前にずらす
夢の実現のために行動すると言っても、いきなり大きく踏み出すと、まだ新しいコンフォートゾーンが出来上がってないものですから、現状のコンフォートゾーンが強く反応してしまいます。
いきなり「うぉりゃあああ!」とばかりに走り出そうとすると「どこいくねん!」と引き止められてしまいます。
だから最初をそっと踏み出したほうがいいんです。
上記の勉強の例で言うと、この人にとって「毎日参考書30ページ」は、いきなり始めるには負担が大きすぎたんです。
もっとやりやすい範囲で目標を定めればよかったんですね。1日10ページにするとか。
苦痛なくできることから始めると・・・現状のコンフォートゾーンは反応しませんから、引き止められることもありません。
だから継続しやすいんです。そうして1日10ページを繰り返していれば・・・今度はここがコンフォートゾーンとなります。
つまり、コンフォートゾーンに気づかれないように、少しだけひきずって(笑)コンフォートゾーンを前進させたというわけですね。夢の実現に近い方へ。
そうなったら今度は、1日10ページを20ページに増やしたりします。またそっと前進するわけです。そしてまたそれを継続し、コンフォートゾーンを少しだけ前進させます。
こうすることで次第に、「多くのこと」も継続できるようになります。
ダブル戦略
そうやってじわじわ前進すると同時に、第1の方法、つまり「夢がかなった状態を毎日思い描く」ことを続けていれば、いつしか新しいコンフォートゾーンが強く成長してくれます。
「毎日夢に向かって行動を続けている」という事実が栄養となって、新しいコンフォートゾーンを育ててくれるというわけです。
以上のようにすることで、「新しいことの継続」が可能となります。