一歩前進と言うからにはそれ以前の、スタート地点における考え方があるわけですね。
アフィリエイトキーワードのスタート地点といえば・・・まあこれは私がそう思うにすぎないのかもしれませんが・・・「そのものズバリ」のキーワード。
キーワードのスタート地点
例えば商品名キーワードがそれにあたりますよね。
「ルレアプラス」
というキーワードで検索してくる人は、ルレアプラスに興味を持っているわけだから、これを購入する可能性が高い。だからこれをキーワードとして狙おう・・・
とうわけです。
この「そのものズバリ」のものがアフィリエイトキーワードのスタート地点。
でも「そのものズバリ」のキーワードは誰でも思いつくわけですよね。
いやまあ、アフィリエイトをまったく知らない人は別として、アフィリエイトを少し勉強した人なら誰でも思いつきます。
「ルレアプラスを売りたいなぁ」
「じゃあ『ルレアプラス』というキーワードを狙うか」
って。自然な流れですよね。^^
デメリット
だから「そのものズバリ」キーワードはライバルが増えやすいです。
ライバルがどんどん増えていくので、運良く上位表示できても、放っておくと下がってしまったりします。
これはすごく・・・大変。^^;
だから「そのものズバリ」キーワードだけじゃなく、一歩進めて、
「他の人とかぶりにくいキーワードもねらいたい」
ということになります。
その場合に役立つのが、アフィリエイトキーワードの「双方向発想法」です。
一歩前進「双方向発想法」
え? そんな方法聞いたこともない?
ご心配なく。先程名付けたばかりです。(笑
「双方向」というのは、サイト訪問者つまり「人から」と紹介したい「モノ・情報・サービスから」を行ったり来たりしてキーワードを考えようということです。
アフィリエイトキーワードのスタート地点では商品名やサービス名など「そのものズバリ」を狙って、そのモノやサービスを紹介します。
ここに双方向発想法を取り入れると、そのモノから今度は「人」の方に目を向けることになります。
「この商品を欲しがる人はどんな人だろう・・・」
と考えた後、
「じゃあその人はどんなキーワードで検索するだろう・・・」
と考えるわけですね。その「人」について具体的に思い浮かべるほど、その人が使うであろう検索キーワードも、いろいろと面白いものを思いつきます。
モノやサービス→人→キーワード
という順で考えていくわけですね。
これを逆の順番で考えていくこともできます。
たとえばトレンドブログなどで芸能系のキーワードを狙った場合。
「そんな、芸能人の名前でアクセスを集めても大した売り物はないから・・・」
と思ってしまいがちですが、そこで狙った「芸能キーワード」から、「じゃあどんな人がこのキーワードで検索したんだろう」と考えて「その人は何を欲しがるだろう」とつなげます。
そうすると、高額報酬のアフィリエイト案件が見つかったりするわけです。
キーワード→人→モノやサービス
という順番の発想ですね。
さらにつないでみる
モノやサービス→人→キーワード
キーワード→人→モノやサービス
この二つで「双方向」となったわけですが、別にここで完結させる必要はありません。
たとえば、
「このアフィリエイト商品よく決まって稼げるらしいけど・・・」
「そのものズバリのキーワードじゃライバル多いんだよね・・・」
という場合。
まず、その商品を欲しがる人はどんな人かって考えますよね。
そこからさらに、「じゃあその人は、それと似た商品なら、何を欲しがるだろう・・・」と考えます。
そうすると、非常に有名な商品で検索される回数も多いけど、アフィリエイト広告が存在しないのでライバルがいない、というものがみつかったりします。
これはチャンスですよね。
有名だけどアフィリエイトがない方の商品キーワードでアクセスを集めておいて、あなたが狙っているアフィリエイト商品を紹介することができます。
つまり、
モノ1→人→モノ2→キーワード
と発想をつないでいったわけです。
たとえば、「スーパーアフィリエイト」(笑)というすごく内容が良くて売れている教材があるんだけど、その教材を紹介しているライバルが多い・・・
一方で「アフィリエイト超入門!」という一般書籍が非常に有名だと。でも書籍の方はアマゾンでしかアフィリエイトがないので紹介している人=ライバルが少ないと。
この場合「アフィリエイト入門!」というキーワードでアクセスを集めて、「スパーアフィリエイト」を紹介する、という方法もありということですね。
上で「似た商品なら」と書きましたが、似た商品がない場合は「似ていない」ものでも代用できます。
モノ1に興味を持つ人は、モノ1とは似ていないけどモノ2にも興味をもつだろうな、という場合ですね。
もちろん、モノ1とモノ2の関連性が薄まるほど、成約率は落ちていきますけど。
行ったり来たりでキーワードが出てくる
ということで。
何段階もつないでしまうと複雑なようにみえるのですけど、基本は、「モノ、情報、サービス」と「それを欲しがる人」とを行ったり来たりしているだけです。
行ったり来たりする過程で、いろいろなキーワードがポロポロ、場合によってはドカドカと出てくるというわけですね。
ということで、「双方向発想術」、試してみてください。^^