メルマガアフィリエイトというと、今ではステップメールを使わない人はほとんどいないと思います。
10年前は、ステップメール機能のない「まぐまぐ」だけでメルマガアフィリエイトをやる人ばかりでしたけど・・・
それはさておき。
じゃあその、今や主流のステップメールを使ってみようと思ったのはいいけど、
「どう書けばいいの?」
という人もけっこう多いのではないでしょうか。
テンプレと言っても具体性は様々
それで、ステップメールのシナリオのテンプレを探す人もいるはずです。
それでそのテンプレ通りに書いて稼げるのかと。
ここで気をつけないといけないのは、テンプレートと言っても、その「具体性」には大きな違いがあるということです。
どのあたりでどういうことを書くべきか、「考え方」だけを示した抽象的なものから、もう、文章をすべて用意して、コピペに近い形で使ってくださいというものまで。
メルマガアフィリエイトを教える高額塾では、後者の例が多いようです。
なぜなら、
「コピペで稼げます!」
って、宣伝できるから。^^;
「コピペ」系テンプレのデメリット
しかも、そういう高額塾では、塾生同士が読者を紹介し合うことで、読者獲得も容易になると宣伝されたりします。
もちろんそれで、まったく稼げないということはないでしょうけど、以下のようになってしまう可能性もあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
佐藤さんはある無料レポートを通じて
鈴木さんのメルマガを購読し始めました。
すると鈴木さんのメルマガで
「田中さんのメルマガもいいですよ~」
と紹介を受けたので、
佐藤さんは田中さんのメルマガにも
登録しました。
そうしたところ
鈴木さんのメルマガと似たような内容の
田中さんのメルマガが届くようになりました。
しばらく購読を続けていると今度は
田中さんが、
「斎藤さんのメルマガもいいですよ~」
と紹介してくれたので、
佐藤さんは斎藤さんのメルマガも
とってみることにしました。
そうしたところ(以下繰り返し
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こうなると・・・
最初、メルマガ読者は、テンプレ通りに書かれたステップメールを読んで、
「このメルマガいいな」
と思うかもしれません。何せ「お手本」として用意されたステップメールシナリオですからね。内容にはこだわっているはずです。
でも、同じ塾の生徒どうして読者を紹介しあうと、メルマガ読者は同じような内容のメルマガばかり紹介されることになります。
そうなるとさすがに、
「この人達、なにかおかしいぞ・・・」
ということになって、信頼が失われていくことでしょう。
だからそういう、具体性の高いステップメールテンプレートは、デメリットが大きいことを覚悟しておかなければなりません。
手に入れたいのはテンプレではなく「力」
もちろんこれから始めるという人の場合、そのほうが楽でしょう。だから最初のうちはそういうのに頼ってもいいと思います。
でも、疑念を持たれる危険も高いですし、「自分で考えてステップメールを書く」わけではないので、力がつきません。
やはり目指すべき場所は、テンプレなんか無くても、自分で効果的なステップメールを書けるようになる、というところですよね。
そのためにはやはり、ステップメールを書くための「考え方」の方を理解し、そして具体的な内容については自分で考えて書いていく、というのが効果的だと思われます。
たとえば私が勉強させていただいた教材として、こういうものがあります。
コピペは実は楽ではない
コピペのステップメールは誰でも真似できるものですので、「参入障壁が低い」「ライバルが増えやすい」方法ですよね。
ちょっと聞いただけだと
「へえ、コピペで稼げるなんて楽だな」
と思ってしまいそうですけど、長い目で見るとそうでもなさそうです。
これが、自分自身で書く能力を身につけたのであれば・・・そういう能力って、身につけるには手間暇かかりますよね。
だから簡単に真似できるものではありません。つまりライバルが増えにくいということですよね。
そういうやり方のほうが、長い目で見れば「楽」ということになるのではないでしょうか。