2月3日、Googleの「ウェブマスター向け公式ブログ」で「日本語検索の品質向上に向けて」という記事が投稿されました。
Googleの発表内容
「今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。」
とのことですね。
この発表の内容だけだと、「高品質サイトがより上位に表示されるようになる」ということなので、これまで通り、特に騒ぐほどのことはないと思えます。
なぜ特に注目されたのか
ただ、今回注目されたのは「日本語検索限定」だったからなんですね。
上記のページにも、
「今回の変更は、日本語検索で表示される低品質なサイトへの対策を意図しています。」
と書かれています。
普通、Googleのアルゴリズムアップデートって、まず英語圏で行われて、その後それが日本語にも適用される、というのがパターンです。
「きっかけ」と目された事件
ところが今回は「日本語検索のみ」といういうことで、こちらの問題と関連がある、と目されることとなりました。
「WELQ(ウェルク)」というのはDeNAが運営する医療系のサイトだったそうですけど、そのコンテンツの「作り方」が問題になって閉鎖されたとのこと。
まあ簡単に言えば「まとめサイト」「キュレーションサイト」ですね。
他サイトの引用だけで成り立っているようなサイトです。
これ、クラウドソーシングで一般の人をライターとして安く雇って、ほぼコピペのようなページを量産してもらうわけですね。
量産と言っても、大企業がお金を出してやるわけですから、我々アフィリエイターとは桁が違います。^^;
そうして、「まとめ」ページを安く大量に作ってサイト全体を強くすることで、個々のページも上位表示させていたというわけです。
でも、そうやって上位表示させると、やっぱり目立ちますから、安価な報酬で素人を雇って量産したページは問題になりやすく・・・やっぱり問題になってしまいまして、閉鎖ということになってしまったと。
こうなると、Googleさんとしても、何もしないわけにはいきません。そんな、問題になるようなページを、上位表示させていては、Google検索の信頼性に関わります。
「まとめサイト」が狙われる?
ということで、この発表に至ったとなると・・・
ここで言われている「品質の低いサイト」というのはやはり、キュレーションサイトを意識しているのではないかと考えるのが自然ですよね。
ただ。
これをアルゴリズムだけで何とかするのは、現状なかなか難しいようです。
まず、アルゴリズムだけで対応しようとすると、高品質なサイトまで巻き添えになってしまう危険もなきにしもあらずです。
昔に比べると、Google検索は非常に進化していますので、そういうことは激減しているのでしょうけど、それでもアルゴリズムで対応することは、慎重に進めざるをえないでしょう。
また、「キュレーションだから」「まとめサイトだから」低品質であると決めつけることはできない、という問題もあります。
キュレーションであっても、訪問者視点で、「欲しい」と思える情報がどこにあるのかがまとめられているなら、これは非常に役立つページであるといえるからです。
・・・などと私が偉そうに言わなくても、普通に考えてそうですよね。^^;
自分が知りたいことについて、たくさんの情報源がまとめられているページを見つけたら、速攻ブックマークすると思います。^^
現在のところ、キュレーションサイトの代表とも言えるNAVERまとめが、依然として元気に見えるのはそういうことなのでしょう。
ただ・・・
普通に記事を書いている人からは歓迎される
私たちのように、地道にブログの記事を書いていっている者としては、
「なんで真面目に書いてる自分のブログ記事が、『ほとんどコピペ』のページに負けるの?」
なんて、納得行かないこともありますから、この度のアルゴリズム改変は、歓迎こそすれ心配するようなことではないですよね。^^
昔々からアフィリエイトをやっている人はそうだと思うんですが・・・「Googleのアルゴリズムが変わった」って聞くと、ドキッとするんですよ。^^;
これ、昔はブラックハットSEOが当然のごとく行われていましたから。
だから「検索エンジンのアルゴリズムが変わった」と聞くたびに、不安になっていたものでした。
それなのになぜブラックハットSEOに取り組むのが普通だったのかというと、やはり効果があったからです。
「やらなきゃ損」
という環境だったんです。
ところが現在は、Google検索が進化したおかげで、ブラックハットSEOは難しいものとなりました。
余計なことは考えずに、サイト訪問者のことを考えてコンテンツを作っていけば、それが最高のSEOになるわけです。
そしてそうしておけば、今回のようなアルゴリズム改変があっても不安になるどころか「歓迎」という気持ちになれるわけですね。
ということですので・・・
個人的にはもう、昔のブラックハットはやりたくないな、という気持ちです。