VALUはとても面白いサービスなのですけど、まだ新しいものなのでいろいろと問題点もあります。
とくに、株式投資と比較してみると、その問題点が明らかになります。
VALUの仕組みについては、以前ご説明しました。
【わかりやすく解説】VALUとは~仕組みとリスク&リターン、ビットコインとの関係
この記事で紹介したとおり、VALUというのは
「個人が株式(のようなもの)を発行できる仕組み」
です。
このページの内容
VALUの建前
VALU運営者の考えとしては、
「VALUは、発行者への応援の気持ちを表す特別なステータスのようなもの」
とのことで、株式のようには考えないでほしい、ということのようです。
でも実際のところは、多くの人が株式のように「値上がり益」を狙って「トレード」しています。
この、運営側と利用者側の「ズレ」によって、問題点が出てくるわけです。
たとえば、株式の取引では法律で禁じられているようなことも、VALUのVAのトレードでは許されます。
なぜなら、取り締まる法律がないから。
相場操縦も可能
たとえば「相場操縦」です。
トレードする側も、VA発行者の側も、VALUでは相場操縦ができてしまいます。
株式のトレードで鍛えられた猛者が、ド素人のVALU利用者を手玉に取るなんて、簡単なことでしょう。
意図的に価格を釣り上げて「急騰銘柄」に見せることで高値で買わせ、その後急落させることで狼狽を誘って安値で投げさせる、ということもできるでしょう。
そしてそれは現状、取り締まる法律がありません。
それから。
発行者の情報を得られない
会社が株式を「上場」する場合、会社の価値をより正しく評価するために、いろいろな情報を開示することが義務となりますよね。
財務情報とか、事業内容とか。
私たちが株を買う時には、そういうものを細かく調べて会社を評価するわけですけど、VALUの場合、そういう情報開示義務がありません。
これはやはり、
「ファンならその人を詳しく知っていて当然でしょう」
という考え方が元になっているからなんでしょう。
それを株と同じように考えてトレードしようとすると、「よくわからない人に投資して損をした」「だまされた」ということになりかねません。
発行者が逃げたらどうなる?
たとえば、「この人はすごいからVAの値上がりは確実」なんて噂を聞いて、ある人のVAを買ったところ・・・
「上場廃止」が発表されてVAは紙くず同然となった・・・ということもありえるでしょう。
「上場廃止」というのは要するに、VA発行者が「VALUやーめた」ということです。
VALUを利用して資金だけ集めて、その後逃げた、と言うこともできます。
発行者を「所有」することはできない
また、株を買った場合は、会社を「部分所有」することになりますので、会社運営への発言権を得ることもできます。
過半数の株式を所有すれば、その会社の「持ち主」になることも可能です。
ところがVALUの場合はそんな可能性はありません。
なぜなら発行者が「個人」だからで、個人を所有することはできないからです。
たとえばVALUで有名なイケダハヤトさんのVAをすべて買い占めてしまう大金持ちが現れたとしても、イケダハヤトさんに対して何の発言権も持てないということになります。
優待は義務ではない
VA発行者は購入者に対して「優待」を提供するのが普通です。それがなければ買う人はほとんどいないでしょうし。
でも、この「優待」は別に契約上の義務ではありませんので、あとでいくらでも変更することができます。
魅力的な優待目的でVAを買ったけど、直後にそのほとんどが変更され消えてしまった、ということもありえますよね。
優待の変更というはっきりとした手段をとらないVA発行者も出てきそうです。
つまり、約束されていた「優待」を要求しても、何の返事もない、というパターン。
VA発行者が面倒になって、まったくログインすらしなくなるということも考えられるわけです。
こうしてみると・・・VA発行者の側に極端に有利な仕組みであることがわかります。
規約を整備していくことが必要
このままだとやはり、いろいろと問題が起きても不思議ではないでしょう。
このあたりは、規約を充実させること、トラブルの発生を防止できるようにしていくべきなのでしょう。
そうすることで、VALUの信頼度も増し、魅力的なシステムとして広まっていくのではないでしょうか。