「SEOに100%の正解なんてない」
という人もいますけど・・・あるんです。(笑
このページの内容
100%正しいSEOマニュアル
検索結果を表示させる上で、ウェブページの評価をしているのはGoogleですが、他でもないそのGoogleさんが出しているSEOマニュアルがあります。
SEO的な評価を下すGoogleさん自身が出しているマニュアルですので、「100%正しい」ということになります。^^
なのでSEO入門書としてはまずこれを読んでおけばいいですね。
ただ「スターターガイド」とはいえ中には難しいかもしれない内容もあるので、解説しておきましょう。
やっぱりタイトルが重要
このガイドで、「SEOの基礎」としてまず初めに説明されているのは何だと思いますか?
はい、これ「ページタイトル」なんです。記事タイトルですね。まあ、意外でもなんでもありませんが。
つまり適切なページタイトルをつけることがSEOの中でも「特に重要」とGoogleさん自身が言っているわけですね。
じゃあどういうタイトルがいいのかというと、
- キーワードを含んでいる
- 記事内容をわかりやすく表現している
これがSEO的に正しいタイトルということになります。
さらに欲を言えば、クリックしたくなるような「魅力的なタイトル」だといいですね。
せっかく検索結果に表示されても、スルーされてしまっては意味がないですから。^^;
あとこのタイトル、「タイトルタグ<title></title>」の中に書かれていないと効力が激減します。
まあWordPress+賢威とか使っていれば、タイトルタグの中に記事タイトルが入るのが普通なので、気にする必要はありません。
メタディスクリプションは自動生成でも…
タイトルの次にスターターガイドで書かれているのは「descriptionメタタグ」です。
簡単に言うと、「そのページの説明文」ですね。検索結果を見ると説明文が表示されていると思います。「スニペット」と呼んだりもします。
これも、そのページの内容を完結にわかりやすく表現しているものがいい、ということです。
WordPressではどうやって書き込めばいいのかというと、プラグインの「All in One SEO Pack」などを使えば、記事投稿ページにメタディスクリプションの記入欄も出てきます。
また、スターターガイドでも説明されているとおり、記事本文から自動的に生成することもできます。
【ここを優先】All in One SEO Packの設定と使い方~noindexが大事?
以上、タイトルとメタディスクリプションでしたが、「SEO的に効果があるから」なんて思ってキーワードを詰め込む人もいます。
それもいいとは思いますけど、Googleさんが繰り返し書いているのは「ユーザーにとってわかりやすく」ということですので、それを壊すほどのキーワード詰め込みはお勧めできません。
URLにキーワードは効果的?
次に「URLの構造を改善しよう」ということですが、これも基本方針は同じです。
つまりURLも「ユーザーにとってわかりやすいように」ということですね。
そういう目的で、「URLにキーワードを入れる」というのもSEO的に役立つということ。
だからここでも、
「URLにキーワードを入れるのがSEO的に有利なんだ!」
と思ってキーワードを羅列してしまって、かえってわかりにくくなってしまうと・・・SEO的にも逆効果、ということになるでしょう。
URLの階層構造を考える場合もそうですね。あまりに深い階層を作ってしまうとわかりにくくなるからお勧めできない、ということになります。
深い階層というのは、たとえばこんな感じです。
一目見て
「なんじゃこりゃ?」
って思ってしまいそうなURLですね。(笑
「1つのページにURLは1つ」って当たり前じゃないの?
「1つのページにURLは1つ」と書かれていますが、同じページに「www」ありとなし、両方でアクセスできる場合があるんです。
でも
でも同じページが表示されるということですね。
そういうのは避けましょうと。
ただこれ、さくらとかエックスとかのサーバーを普通に使っていれば、一方しか表示されませんので気にすることもないでしょう。
「わかりやすい」サイトを作る
次、「ナビゲーションをわかりやすく」です。
ここでもやっぱり「わかりやすく」。Googleがいかに「わかりやすさ」を重視しているかがわかりやすく(笑)理解できます。
「ナビゲーション」と言われると「え? 何?」と思ってしまうかもしれませんが、「サイト内の案内」ですね。
サイト訪問者がサイト内のどこにいるのか、求める情報はどこにあるのかなどが「わかりやすい」ようにしておきましょうということ。
これには「内部リンク」の表示も含まれます。
この「内部リンク」、内的SEOでは特に重要と考えられていますので、
「訪問者にとってわかりやすく」
「Googlebotにとってもわかりやすく」
整理して表示しておくことが重要です。
だからスターターガイドでもリンクは「テキストリンク」が推奨されているんですね。
テキストでなければ、Googlebotにとって「わかりにくい」リンクとなってしまいますので。
2種類のサイトマップ
サイトマップに関しても、
- 訪問者向け
- Googlebot向け
両方を作ることが進められています。
訪問者向けのサイトマップは、まあ目次ページみたいなものですね。整理されたものを作っておくといいと。
Googlebot向けのものは、WordPressのプラグインで作るといいでしょう。
質の高いコンテンツとは
ここまでは「内的SEO」の中でも技術的なものですが、スターターガイドではコンテンツSEOについても説明されています。
といってもやはり基本は「ユーザー目線」です。
「質の高いコンテンツを提供しよう」ということですので。
ここでは「わかりやすい」「役に立つ」記事を提供することが大事ですが、
「キーワードを効果的に織り交ぜた文章を使う」
ことも推奨されています。
これもやはり、訪問者のことを意識して、対象とする訪問者が検索するであろうキーワードを入れることが大事だと説明されています。
もちろん、ユーザーにとって価値のないキーワードを羅列することは推奨されていません。
「わかりやすい」コンテンツを作るというのは、ページ単位でも言えることですし、サイト全体でも言えることです。
ページ単位であれば、「わかり易い文章を書く」というのも大事ですし、「見出し」を使ってわかりやすく整理することも推奨されています。
サイト全体のわかりやすさについては上述しましたね。
以上、大事なところを解説してみましたが、共通しているのは、
ユーザー目線
ということです。まあ、アフィリエイトにおいても最重要のことですけど。
SEOで迷ったら
「これは訪問者のためになるのか?」
ということを考えて、判断すればいいということですね。
これら以外にも、いろいろと書かれていますので、「検索エンジン最適化スターターガイド」はぜひ読んでみてください。