まずよくある勘違いから説明しましょう。
フォローマティックXYとかツイッターブレインとか、Twitterの自動フォローツールを買う人も多いです。
ただ、使い方を間違っている人も多い。
このページの内容
間違った近い方
どう間違っているかというと、
「ツイッターのアカウントを取ってあとはツールをセットすれば・・・」
「勝手にフォロワーがどんどん増えて・・・」
「そこにアフィリエイトリンクを流せば・・・」
「大儲けできる!」
・・・という勘違い。^^;
こういう使い方では稼げません。
なぜかというと、フォロワーの属性について何も考えていないから。
ツイートを見てもらえない
Twitter用のツールで自動フォローするとして。
最初の時点でフォロー返ししてくれる人は、
「とにかくフォロワーを増やしたい人」
が、ほとんどでしょう。
そういう人はおそらく、フォロー返ししてくれても、あなたのツイートを即「ミュート」にすることでしょう。
つまり、あなたのツイートを見てくれることはありませんし、ミュートにしていなくともスルーして終わりでしょう。
Twitterツールを購入しさえすれば、全自動で物が売れる、なんてことはないわけです。
じゃあどうすればいいのか?
正しい使い方には「準備」が必要
やはり上述したとおりフォロワーの「属性」を考える必要があります。
でも・・・
いきなり属性を絞ってフォロワーを集めようとしても難しいでしょうね。
なかなかフォロー返ししてもらえないでしょう。
効率的にフォロー返しをもらうには、やはり「準備」が必要です。
準備としては、以下の3つがあります。
①アカウントの外見を整備する
②属性にあったツイートを蓄積する
③「見せかけ」のフォロワーを集める
それぞれ説明しましょう。
①アカウントの外見を整備する
①は、初期状態のままアカウントの外見を初期状態のままにしておかないことです。
よくみかけますよね。ヘッダー画像もプロフィール画像も初期状態の人って・・・。^^;
あれではダメだということです。
ちゃんとそこは、あなたのアカウントなりの「こだわり」を見せなければなりません。
もちろんプロフィールも、アカウントの属性がわかるように書いておかなければなりません。
②属性にあったツイートを蓄積する
②も当然ですよね。何もツイートがないようなアカウントに、誰がフォロー返しをしてくれるでしょうか。
そこは、「面白い」とか「役に立つ」とか、そういうツイートを蓄積しておかなければなりません。
その点は、TwitterツールのBOT機能を使えば効率よくできるでしょう。
③「見せかけ」のフォロワーを集める
③は、
「とにかくフォロワーを増やしたい」
という人のフォロー返しを狙って、ある程度のフォロワーを増やしておく、ということ。
そうしておけば今度は、属性を絞ってフォローした場合にも、
「あ、この人、多くの人にフォローされてるんだ」
「ひょっとしたらすごい人かもしれない」
なんて思ってもらえて、フォロー返しされやすくなるということ。
まあ、「ハッタリ」のために無意味なフォロワーを集めておきましょうということです。
そしてようやく「意味のある」フォロワーを集められる
以上、3つの準備をした上で、属性を絞ってフォローしていけば、フォロー返しも格段に得られやすくなりますし、
「意味のあるフォロワー」
を得られやすくなるでしょう。
意味のあるフォロワーを集めることができ、さらにその後も「面白い」「役立つ」ツイートを続けていれば、そのアカウントをアフィリエイトに利用することも可能になってくるでしょう。
つまり「稼げるアカウント」が出来上がるというわけです。