アフィリエイトブログのテーマ、ジャンルは「絞ったほうがいい」というのが一般的な意見だと思います。
このページの内容
「絞ったほうがいい」と言われる理由
なぜ絞ったほうがいいと言われるのかというと、そのほうが「Googleからの評価が高くなるから」という理由があげられることが多いです。
じゃあ「なぜGoogleからの評価が高くなるのか?」というと、結局は「サイト訪問者にとって便利だから」というところに行き着きます。
ただ「絞る」と言っても、程度というものがありますよね。
どれくらい絞るのかと。
「絞ればいい」というものでもない
極限にまで絞ったものが「ペラサイト」ということになります。
だから、
「ひたすらペラサイトを作っていく」
という人であれば、テーマなんて極限にまで絞れば良いことになります。ただそれでは「ブログ」とは呼べません。
ブログとして、育てていきたい場合はどうすればいいのか?
この場合、テーマを絞ると言っても限度がありますよね。
なぜなら、あまりに絞りすぎるとすぐに
「書くことがない」
という状況に陥ってしまうから。
ブログを育てていくなら絞り過ぎもダメ
そうなるとブログの更新も止まり、ブログを強く育てることもできない、ということになります。
ペラサイトか、それに近い小規模サイトで「完成」とするのであれば、テーマなんて絞れるだけ絞ればいいでしょう。
でも「育てていく」というのであれば、そんなに絞り込まないほうがいいということになります。
その場合はここに気をつける
この場合気をつけなければならないのは、
「なぜGoogleからの評価が高くなるのか?」
「サイト訪問者にとって便利だから」
ということです。
テーマにある程度幅を持たせてブログを育てていく場合、サイト訪問者にとって「興味のない」記事もたくさん含まれることになります。
だから、サイト訪問者の興味に合わせて、きちんとサイト内を整理しておく必要があります。
具体的に言えば、
「カテゴリをわかりやすく整理する」
「内部リンクもわかりやすく整理する」
ということになるでしょう。
結局は訪問者目線
ある記事にアクセスしてきた人が、興味を持ちそうな別の記事に、スムーズに移動できるようにしておく、ということですね。
記事Aにアクセスしてきた人が、
「この記事も面白そう」と思って記事Bにスムーズに移動できる。
「これってどういうことなんだろう?」と疑問を持った場合は、その疑問を解消できるような記事Cにスムーズに移動できる。
そういうふうに、サイト内の案内を親切にしておくということです。
そうすれば、テーマに幅を持たせても、サイト訪問者が混乱せずにすむし、かえって「情報量が多い優れたブログ」とみなしてもらえるでしょう。
あるんですよ。
アメブロなどで人気ブログで、せっかく記事もたくさん書いているのに、どこに何が書いてあるのかわからなくて混乱してしまうようなブログが。
たくさんあります。もったいないなぁと思います。^^;
さて。
関連の薄い複数のジャンルはダメ?
ここまでは「1つのテーマ」が前提となっていました。
そこで思うのは、
「複数のテーマ、ジャンルを一つのブログに入れてはダメなの?」
ということだと思います。
いわゆる「ごちゃまぜブログ」。
「ごちゃまぜブログ」という呼び名は下克上が広めたんですかね?
特に全然関係ないようなジャンルを複数入れ込んでしまうというパターン。
「政治」と「美容」とか。^^;
これはこれで、別にいいと思います。
まあできれば、違うジャンルに見えても、「訪問者の属性にあっている」ものがいいですけどね。
「政治と美容」よりも「芸能ニュースと美容」のほうが訪問者属性はあってそうですよね? 「ある年代の女性」という点で。
「恋愛と美容」ならもっと合いそうですね。^^
でもまあ、「自分が興味持ってるんだから」というものでもかまわないと思います。
「政治と美容に興味があるんだからこのジャンルを扱う!」
というのでも。
実際、それでもアクセスは来ます。それは実験済みです。(笑
そしてその場合に気をつけなければならないことは・・・もう上に書いてありますね。^^
つまり、サイト訪問者が混乱しないよう、サイト内を整理しなければならない、ということです。
それをきちんとやっていれば、複数ジャンルを扱ってもかまいません。
ただあまりに多ジャンルはどうかと思います。それぞれのジャンルが薄くなってしまいますからね。
「いいや、自分は広くかつ深く書いていくので大丈夫だ」
という人はいいですけど。