WEBライティングで重視すべきこと。
まあ勉強し始めるとキリがありませんよね。^^;
私がこの教材から学んだ・・・
コピーライティングの要点もいろいろあります。
ただそれを全部説明するとネタバレになってしまうので^^;
たった一つだけ挙げるとすれば…
たったひとつだけ、
「これこそ一番のポイントだろう」
と思っていることを紹介しますと…
「わかりやすさ」
です。
それはそうですよね。
わかりにくい=読みたくない
ネット上を徘徊している人に、文章を読む義務なんてないんだから。^^;
何らかの原因で
「わかりにくい」
と思われてしまうと、すぐに次に行かれてしまいます。
それはあなたも、経験があるんじゃないでしょうか?
「なんだか文字がぎっしり詰まって読みづらい…」
「目がチカチカする…」
そんな記事に出会った場合、
「はい、次行ってみよ~」
となると思います。
わかりにくい=説得力がない
また、せっかく読んでもらえてもわかりにくい文章には説得力がありません。
「読んでみたけど何が言いたいのかわからない」
「意味がわからない」
という場合、「これ書いてる人、本当に理解して書いてるのかな…」と疑ってしまいます。
自分でもよくわからないことを書いて、お茶を濁しているようにしか見えません。^^;
ということでわかりにくい文章は訪問者さんに逃げられてしまいます。
もう一つのメリット
このことからすると・・・
「わかりやすさ」を重視するもう一つのメリットが浮かび上がってきます。
「わかりやすい」文章を書くには、書く内容について自分がよくわかっていなければなりません。
まあこれも当たり前の話で・・・私は塾講師の経験が長いですが^^; 自分がよくわかっていないことをわかりやすく説明することはできませんよね。
ということは逆に「わかりやすい」文章を書こうとするだけで、扱っていることについて、自然に詳しくなっていく、ということでもあります。
- 扱っていることについて知識が増える
- それをわかりやすい文章で表現する
この2つが揃うことで、文章の説得力は高くなります。
まとめ
ということですので、
「一つだけ気をつける」
とすれば
「わかりやすさ」
これを重視するといいと思います。
特に、
「これからブログを作っていこう」
という人は
この点に集中するといいと思います。
それ以外のライティングの技術については、
「わかりやすさ」
を重視していれば、自然についてくることも多いです。^^
追記その1
まあ私が「わかりやすさ」に最も気を引かれるのは、
長年塾講師なんてやっていたからかもしれませんが。^^;
あなたがこれを読んだ場合は・・・
私とは違う別のポイントを
「たったひとつの大事なこと」
として選択するかもしれません。
追記その2
「わかりやすさ」
これがだいたいできるようになったら、次にターゲットにすべきは「おもしろさ」ということになるでしょう。
「おもしろさ」を第一に持ってくる考えもありますが、ただ「おもしろさ」を先に考えてしまうと、人が読んでよくわからない文章になりがちです。
まあもともとセンスがある人はいいのですけどね。
だから最初は「わかりやすさ」、ここに焦点を絞って書いていくといいと思います。