YouTubeに取り組むなら最初は動画に集中すべきですが…
「例のマニュアル」もおつけしていますので、
先にある程度のサイトも作っておきたいところです。
それはなぜか?
3つの理由を説明していきます。
【理由1】
まず単純な話、
「アドセンス審査にパスするため」
です。
最近難しくなっているので少しでも合格の確率を上げるためにマニュアルも作っています。それは「無料メール講座」で配布しています。
YouTubeでアドセンス審査を受けることもできますが、それだと
「そのアカウント限定」
のアドセンスになってしまいます。
つまり、そのアドセンス広告は、他のブログやサイトで使うどころか、「他のYouTubeアカウント」ですら使えないんです。
だからそのアカウントが凍結されれば「1からやり直し」となってしまいます。
ところが、サイトでアドセンス審査にパスすれば、その後は、自分のメディアであればサイト、ブログだろうがYouTubeだろうが、アドセンスを表示することができます。
なので最初はサイトで審査を受けるのが絶対オススメなんです。
それにはマイホームブログなどが最適でしょう。ちなみにマイホームブログマニュアルも、無料メール講座で配布しています。^^
【理由2】
2つ目の理由としては「リスク分散」です。
せっかくチャンネルを育てたのに「アカウント閉鎖」されてしまった場合。
前もって、ユーチューブチャンネルとサイトを連携させておけば・・・
突然アカウント閉鎖されたとしても、チャンネル登録者さんはサイトの方に事情を確かめに来てくれるでしょうから。
そこでまた、自分の新しいチャンネルを紹介すれば登録者数の復活も早い、
というわけです。
また、アドセンスのリスク分散にもなりますね。
サイトでアドセンス審査にパスして、YouTubeアカウントをそれに紐付けし、収益化したとします。
この場合、YouTubeの方のアドセンスが何らかの理由で停止されてしまったとしても、「被害」はYouTubeに限定されることが多いです。
つまりもともとのアドセンスアカウントは守られるというわけ。
トカゲの尻尾きりみたいですが。^^;
【理由3】
3つ目の理由は「相乗効果」ですね。
つまり、
YouTubeに集まった人をサイトに誘導。
サイトにアクセスした人をYouTubeに誘導。
こうすることによってお互いがお互いを強化することができます。
アクセスを強化することもできますし、広告の幅を広げることもできます。
サイトの方ではアドセンスに限らず、一般ASPの高額報酬広告を利用することもできますからね。
こうして、「自己メディア」を盤石のものにすることができるというわけです。
なので、YouTubeに取り組む場合であっても是非是非、例のマニュアルを参考にサイトも作るといいと思います。