ムービーメーカーの代わりとなる無料ソフトAviUtlですけど、簡単な使い方編も書いておきました。
食わず嫌いかも
「動画作成は難しい」
と、やる前から決めつけている人もいるかもしれませんけど、基本は上記記事に書いたとおり単純なことです。
あとは自分が必要だと思ったことを付け加えていくだけです。
たとえば、YouTubeでよく見かける、
静止画像+文字+BGM
という動画は、記事に書いたことだけですぐに作ることができます。
文章量は少なくて済むので慣れればブログ記事より早くできることでしょう。
記事を書いていた人は有利
あと、ネタを探したりキーワードを決めたりということはブログと変わらないので、ブログを書いている人はその経験をアドヴァンテージにできます。
このノウハウだってそういうことが説明されています。
そこからさらに「やりたいこと」へ
次にじゃあ
「ゲームの実況をやりたいな」
と思ったら、ゲーム画面の録画の方法を検索して調べればいいですね。
実況部分は文字でやってもいいし、自分で喋ってもいいし・・・「ゆっくり実況」でもいいですし。(笑
まあそういうことはAviUtlを使えばできるということです。
また、ブログとユーチューブチャンネルを連携させることもできますね。^^
そうすると相乗効果で「自分のメディア群」はさらに強固なものとなります。^^
前にも書きましたけど、ブログ記事に比べるとはるかに
「積み重なりやすい」
という印象ですので
興味がある人は今回のツールをいじるところから始めてみるといいと思います。
やってみると楽しいかもしれませんよ?
おっと。
今回の本題は
「テレビ番組を録画してYouTubeにアップロードするとどうなったか?」
でした。
え?そんなテレビ番組まで?
今は厳しくなってしまいましたが・・・
昔はテレビを録画してその一部を切り取ってYouTubeにアップするということもよく行われていました。
たとえばですね。
ジャニーズ系の番組ですね、爆発力があるのは。
そういうのって、アップすると一瞬でアクセスが集まるのですが・・・
速攻削除されていたようですね。^^;^^;
ジャニーズ系の番組なんて、特に監視の目が厳しいでしょうから無理も無いことでしょう。
それでもけっこう、生き残っていたものもあります。
「人気絶頂『嵐』の番組なのになんで!?」
という感じでした。
まあそのころはそれくらい緩かったということでしょう・・・。
今はその頃より取り締まりは厳しいと思いますが・・・
今でも生き残っているものもあるけど
それでもテレビ番組をアップしてずっと残っているものもありますよね。
あれはどういうことなんでしょうね・・・
さすがに、録画したものをそのまま、何十分もアップするとアウトですけど・・・部分的にアップしたものとかはけっこう残っている気がします。
観察してみると、大昔の・・・20年30年昔の録画をアップしたものは残っているものが多いようですが・・・
はたして。
まあどちらにしても。
どうせ削除されます。^^;
悪くするとタイホです。^^;^^;
なのでテレビ番組を録画してアップするなんて、やめておいたほうがいいです。
私がしつこく言っている、
「積み重なる作業」
にも反しますから。