物販アフィリエイトは稼ぐことができるのですが、稼げないパターンというのもありまして、そこにはまってしまうと大変です。
このページの内容
物販アフィリエイトで稼げないパターン
物販アフィリエイトで稼げないパターンというのは、「稼げない広告」または「稼げないアフィリエイトキーワード」を選んでしまっているという場合が多いです。
稼げない広告を選んでしまうと、せっかくがんばってサイトを作ってやっとアクセスが集めるようになったのにほとんど成果が上がらないという結果になってしまいます。
それで「アフィリエイトは稼げない」と結論付けてしまって挫折してしまうというわけです。
稼げないキーワードにしてもそうですね。
成約につながらないようなキーワードで必死にサイトを作って、やっぱり成果が上がらないと・・・挫折、ということになってしまいます。
物販アフィリエイトで稼ぐコツ~稼ぎやすい広告を選ぶ
ですので物販アフィリエイトで稼ぐコツとしてはまず稼ぎやすいアフィリエイト広告を選ぶ、ということが最重要です。
稼ぎやすい広告があるからこそ、そこにつなげるためのアフィリエイトキーワードを探す気力もわいてくるし、サイトを作っていこうという気力もわいてくるというものです。
では稼ぎやすい広告はどうやって探すのかということですね。
稼ぎやすいアフィリエイト広告の選ぶコツ1~まずは報酬
まず、やはり報酬単価が高い広告の方がいいです。
ただ、あまりに高いものは成約しづらい広告だったり、またはライバルが強すぎたりしますので、注意が必要です。
まあそれでも、1件あたり1000円以上は欲しいですね。報酬単価が安いと、やっぱりやる気も出にくいです。(笑
ただ、楽天アフィリの場合は、高い報酬のものは少ないですしまた、そういうものは売れにくい傾向にありますので報酬単価にこだわるべきではありません。
稼ぎやすいアフィリエイト広告の選ぶコツ2~売れやすいものを売る
次に見るべきところはどこかというと、「売れやすいのかどうか」ということですね。
この点はどうやって見分けるのかというと、まずは売れ行きを示すランキングがあればそれが参考になります。
楽天アフィリエイトがわかりやすい例ですね。
それから、テレビや雑誌などで広告を頻繁に打っている商品は売れやすいことが多いです。
それとも関係ありますが、有名企業、有名ブランドのものは、あまり知られていない企業のものよりも当然売れやすいです。
同じような商品で有名企業、有名ブランドが複数ある場合は、それぞれの企業のシェアを調べてみるといいです。
シェアが大きいほど、検索ボリュームも大きくなり、たとえニッチなキーワードでもアクセスを集めやすい、ということになります。
また、シェアの大きな商品であれば、アフィリエイト案件を出しているお店もそのぶん多いのが普通です。
「でも、その商品のアフィリエイト広告がなかったらどうするの?」
と思うかもしれません。
その場合は、アフィリエイト広告のある「似た商品」との比較記事を書き、その似た商品の方を勧める形にします。
もちろん、その「似た商品」のほうが劣っている場合は勧めることはできませんが。^^;
稼ぎやすいアフィリエイト広告の選ぶコツ3~広告主サイトを確かめる
あとは、自分で広告主サイトを見にいって
「危うく買いそうになってしまった」
なんて商品があれば、それもやはり売れやすいでしょう。
そういうものは自分が興味があるものですのでサイトも作りやすいですね。
他のアフィリエイターが扱っている広告を選ぶというのもいいですね。競合が激しいキーワードで上位に出ているサイトが使っているアフィリエイト広告は稼げる可能性が非常に高いです。
またASPによっては、1クリックあたりどれくらいの収入になるのか平均金額が行事されていることもあります。
たとえばA8なら「発生報酬額/クリック」という形で表示されています。
これを参考にするというのもいいですね。
以上のような方法で、稼ぎやすいアフィリエイト広告を選んでいきましょう。
ただ、そうやって選んでみても、最終的には試してみるまで分からないんですけどね。
こうして稼げそうな広告を選んだら、今度はキーワードを探していくことになります。
物販アフィリエイト用のキーワード選び
物販アフィリエイトでは、そのなの通り「モノ」を売りたいわけだから、商品名、いわゆる「商標キーワード」が使いやすいです。
その「商標キーワード」と定番キーワードを組み合わせてタイトルを作り、それで記事を書くというのがまず1つの方法です。
でも、サイトのすべての記事に商標キーワードが入っていたら、これは気持ち悪いですよね。^^;
役割の違う2種類の記事
そこで、サイト内の記事は大きく2種類に分けます。
- 情報記事
- 成約記事
この2つ。
成約記事というのは、商標キーワード記事に代表されるような「成約を狙う記事」です。
それに対して情報記事は、純粋にサイト訪問者の知りたいことを提供するための記事です。
情報記事のキーワード
Googleに評価されるサイトは「ユーザーの役に立つサイト」だから、当然ながら情報記事がサイトのほとんどを占めることになります。
ということで、人の役に立つ情報記事を増やし、その記事で集客しておいて、そのアクセスを成約記事に誘導する、という形にします。
で、情報記事のキーワードですが、これは商標キーワードではなく、検索者の疑問を表すようなもの、悩みを表すようなものが多くなります。
こういうキーワードは、その商品の販売ページなどからたくさん拾うことができます。
拾った上で、広げていくこともできます。
「キーワードを拾って広げる」ことについては、私の無料メール講座でお配りしているキーワードマニュアルで詳しく説明しています。
特に「サジェストキーワード」から、検索者が求めている情報を探っていく、というのはよく用いられる方法です。
成約記事、2種類のキーワード
成約記事では、主に2種類のキーワードがよく用いられます。
- レビュー用キーワード
- 比較・ランキング用キーワード
この2つです。
レビュー用キーワードとしては商標キーワードがよく用いられます。
「○○(商品名)を使ってみた感想」
という感じのものですね。
比較、ランキング用キーワードというのは商標キーワードを直接用いることはせず、一段階抽象的なキーワードを用いることが多いです。
たとえば「カイテキオリゴ」という商品を扱いたいのであれば、それ以外のオリゴ糖商品と比較した記事を書くことになりますので、
「オリゴ糖ランキング」
といった感じのキーワードを用いてタイトルを作ることになります。
よく比較されるような2つの商品を扱うのであれば、比較記事であっても、
「○○と△△を比較」
という感じで、商標キーワードを並べることもあります。
成約記事ではここで説明したような2種類の記事を作ります。
トップページに比較・ランキング系の記事を作り、商品特化のレビューは個別記事とするのが良くあるパターンです。
一商品特化記事をトップページに持ってくる、つまり一商品特化サイトを作る場合もあります。
これはこれでライバルが少なくて上位表示しやすかったりもしますが、「その商品が売れなくなったら終わり」というリスクもあります。
ずらしキーワード
一見「情報提供のためのキーワード」なんだけど、実はそこそこ成約するキーワード、というのがあります。
そういうキーワードを「ずらしキーワード」と呼んだりします。
ずらしキーワードは、「ライバルが気づいていないのにそこそこ成約する」というところがポイントです。
そういうキーワードを探り当てることができれば、SEO的な強さがなくてもアフィリエイト成果を上げることができます。
ずらしキーワードについてはこちらの記事が詳しいです。
キーワードの俯瞰とずらし~脱初心者のアフィリエイトキーワード選定
まとめ
最後に物販アフィリエイトのコツをまとめておきましょう。
- 売れやすい商品(アフィリエイト案件)を選ぶ
- 記事の役割を意識してサイトを設計する
この2つです。
この2つを基本として物販アフィリエイトのサイトを作っていきます。
そこに「ライティング力」を加えることで、サイトの収益力を上げていきます。
ただこれらの大前提として
「リサーチ」
があるのを忘れてはいけません。
キーワードを選ぶにも多くのリサーチが必要です。記事を書くにも多くのリサーチが必要。
そうして初めて、ユーザーにとって有用なサイトを作ることができます。