Twitter Brain-ツイッターブレインでフォロワーを集めると
アカウント凍結されることもあります。
フォローマティックXYやフォローブースターPROと同程度には。
つまり凍結可能性については、
ツイッターブレイン、フォローマティックXY、
フォローブースターPROのどれも同じだということです。
滅茶苦茶な使い方をすれば
高い確率で凍結されますし、節度を守って利用すれば
凍結されることはほとんどありません。
それは上記3ツール全て同じです。
また、万一凍結されたとしても、
Twitter Brain-ツイッターブレインのマニュアルには
凍結解除の方法も説明されています。
思ったよりずっと単純な方法で
凍結解除はできますので、その点は安心できます。
でも凍結されないことに越したことはないですので
無茶な使い方はしないよう気をつけたいものです。
さて。
このページの内容
ツイッターブレイン、フォローマティックXY、フォローブースターPROの比較
それでは3つのうちどれがおすすめかということですが・・・
まずフォローブースターPROを超えるという目論見で
フォローマティックXYが作られました。
ですのでフォローマティックXYが出た時点では、
付属しているノウハウから言っても、
新機能から言ってもフォローマティックXYが上でした。
では、Twitter Brain-ツイッターブレインと
フォローマティックXYを比較した場合は?
Twitter Brain-ツイッターブレイン付属のアフィリエイトノウハウには隙がない
まず、付属ノウハウについては、
ツイッターブレインのほうが上です。
ツイッターブレインには以下のようなマニュアルがついています。
・ブログすら持っていない初心者がブログなしで稼ぐ方法
・サイトアフィリエイト用のブログとつなげて稼ぐ方法
・メルマガアフィリと連動させる方法
つまり、アフィリエイトのノウハウとしては、
全くの初心者から中級者まで対応しています。
「上級者は?」と思いました?
上級者はこんなマニュアルなくても独自の利用法を考えるでしょう。
これに加えて、「ミリオンライティング」の著者である
宇崎恵吾さんの書いたツイッター用のライティングマニュアルも
付属しています。
付属ノウハウとしてはほとんど隙がありません。
実際、何を特典としてつけるべきか悩むくらい隙がありません。^^;
Twitter Brain-ツイッターブレイン最大のメリット
もう一つ、ツール自体に目を向けてみますと、
ツイッターブレインには大きな強みがあることがわかります。
これがおそらく最大の強みで、
ここをどう評価するかで、ツイッターブレインを選ぶか
フォローマティックXYを選ぶかにわかれるのでしょう。
フォローマティックXYで、多くのツイッターアカウントを
自動的に稼働させる場合つまりBOT化させる場合、
ツイート内容は自分で用意しなければなりません。
反応が取れるツイートを生み出せる才能がある人はいいのですけど、
普通はちょっと、難しいですよね。^^;
結局誰も反応してくれないようなツイートを
延々してしまうことになります。
そこでこのツイートを用意する方法としてよく勧められるのは、
リツイートが多いツイートを参考にして作る、というものです。
これなら、すでに反応があったことが確認されている文章を
ツイートしていくことができるからです。
それでもやはり、数百のツイートを用意するのは大変ですし、
それを複数アカウントでやるとなると、
外注でもしない限りやってられません。
ところがツイッターブレインはこの部分を自動化してしまいました。
キーワードを指定することで、
そのキーワードを含んだツイートの中から
リツイートが多かったものを自動的に集めてきて
自動的にツイートしてくれます。
反応が多いことが確かめられているツイートを
収集してきますので、自動的に自分のアカウントも
反応を取りやすくなっていくというわけです。
この点を評価する人なら、
ほとんど選択の余地なくツイッターブレインを選ぶことになります。
ツイッターブレインよりフォローマティックXYの方が優れている点
それでもフォローマティックXYを選ぶとしたら
それはフォローマティックYの方の機能を重視する場合でしょう。
フォローマティックYには自分のアカウントのツイートを
リツイートして、拡散させていこうという仕組みがあります。
この部分に価値を認めるならフォローマティックXYを選ぶことでしょう。
では私はどちらを選んだのかというと、
Twitter Brain-ツイッターブレインの方を選択しました。
やはり、ある程度反応が見込めるツイートを
勝手に集めてツイートしてくれるというのは魅力的だからです。
これを手作業でやるとすると
ものすごい時間がかかってしまいますからね。
でも、こういうツールが通用するのはツイッターならではですね。
ブログなどでこういうツールを使って自動投稿すると、
グーグルに削除されるのがオチですので、
ブログ版のものを見つけても近づかないようにしてください。
Twitter Brain-ツイッターブレインとツイートの著作権
そうそう、そうやってツイートなんかして
著作権を侵すことにならないのかと心配する人もいるかもしれません。
それについてはこちらが参考になります。
まず、ツイッターの規約として、
他のユーザーがTwitter APIを利用したツールで
ツイート内容を複製することをユーザーは認めたうえで
ツイッターを利用することとなっているようですね。
法律的には、
ツイート内容に著作権を認めるのかどうかは
日本ではまだ判例がありません。
ですのでもう何年も前から争点にはなっていますが、
決着はついていません。
それにこれは、単なる議論好きな人が議論しているに過ぎないふしがあります。
判例がないということは、ツイート内容に著作権を主張して
裁判を起こした人がいないということですから。
ただ、実際問題として、
「つぶやき」に著作権を認めるのは難しいと考えられています。
それを認めれば、世の中「ツイッター裁判」で
あふれかえってしまいそうです。
短い言葉ですので、たまたま同じになってしまうことは
珍しくないですからね。
それでも心配だという方は、
ツイッターブレインは購入しない方がいいでしょう。
利用するとしても、ツイッターブレインが収集したツイートを
リライトしてもちいる、という方法がいいでしょう。
ツイッターブレイン-Twitter Brainのレビューと検証評価・特典
Twitter Brainツイッターブレインの使い方
Twitter Brainツイッターブレイン設置奮闘記~ハッスルサーバーへ
Twitter Brainツイッターブレインレビュー~凍結される?稼げない?
追記:
ツイッターブレインの設置サーバーとしては
マニュアル中ではハッスルサーバーが紹介されています。
それで、私はエックスサーバーに設置しようとしまして
どうしてもうまくいかないので問い合わせてみたところ、
エックスサーバーだとハッスルサーバーよりも
ちょっと複雑になるとのことでした。
また、基本的には技術サポートについては
ハッスルサーバーに設置する場合のみということになっているようです。
ですのでプログラムに詳しい人でなければ
ハッスルサーバー以外に設置しようとすると苦戦します。
バリバリの文系(笑)である私の知識では
エックスサーバーには設置できませんでした。(泣
この辺りは、設置マニュアルをもっと拡充してほしいですね。
ハッスルサーバーだけでなく、エックスサーバーやさくらサーバー、
ロリポップ、XREA、コアサーバー、お名前コムなども
おさえてほしいところです。