無料ブログであれワードプレスであれ、
ブログ特有の機能として「Ping送信」というのがあります。
「Ping」というのは「ピン」と読んだり「ピング」と読んだりします。
まあそれはどっちでもいいですけど。
Ping送信とは?
まずこのPing送信というのが何かということですが
Pingというのは要するに「ブログを更新しましたよ」
という連絡ですね。
それを送ることをPing送信と言います。
ということは受け取ってくれる場所があるわけですね。
あなたのブログからPingを受け取って、
あなたのブログの更新を公開してくれるサイトがあるわけです。
ブログのPing送信設定
で、そういうサイトは、
Pingを受け付けるURLを公開していますので、
あなたはブログの「Ping送信先」の欄にこのURLを
記入しておけばいいというわけです。
そうすると、更新のたびにPingが送信され、
Pingを受け付けているサイトがブログの更新情報を
公開してくれます。
ブログによってはPing送信を「無効」にできるものもありますので
Ping送信したい場合は無効になっていないかどうか
確かめましょう。
ワードプレスの場合は、「設定」という項目の中の
「投稿設定」というところに、「更新情報サービス」
というのがありますが、ここにPing送信先URLを
記入しておけばOKです。
Ping送信先URL
ちなみに、私が使っているPing送信先の一覧は
以下の通りです。
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://ping.fc2.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
これともう一つ、ブログ村というブログランキングサイトの
Ping送信先URLも記入していますが、
これはブログごとに違いますのでここには載せません。
ということで・・・意外に少なかったですね。^^;
昔はPing送信するとアクセスが集まる
なんて言う人もいて、50個くらい登録している人もいましたが
今はそんなに必要ないと思います。
なぜなら。
Ping送信の目的
Ping送信というのは、Ping受付サイトから
アクセスを集めることが目的ではなくて、
Ping受付サイトに更新情報を公開してもらうことで、
そこからグーグル検索エンジンのクロウラーを
呼び込むことが目的なんです。
そして、グーグルにインデックスしてもらうというわけですね。
ところが現在はグーグルのインデックスって
非常に早くなりましたので、そんなにたくさん
Ping送信する必要もないかな、という感じです。
ですので有名なところに
ちょっとだけ送っておけばいいかなということですね。
気を付けないといけないのは、
Ping送信を短時間のうちに何度もやってしまうと、
スパム判定をもらう可能性もあると言われていることです。
これは実際、確かめたわけではありませんけど、
まあ、気を付けておいて損はないでしょう。