Googleの検索エンジンがパンダアップデートと呼ばれる
アルゴリズムの更新を行ったのはもう随分前のことで・・・
日本上陸は2012年の7月となっていますね。
パンダアップデートとは
パンダアップデートとは
どんなアルゴリズム更新だったのかというと
一言で言いますと無価値なページを
検索結果から排除してしまうものです。
よくあるパターンとしてはコピペで作ったページとか
ツールを使って自動生成したようなページですね。
あとは手書きでも内容の薄いページ。
そういうもので、被リンクの力によって
無理やり上位表示させていたものは
検索結果から消し飛んでしまったようです。
たしかにそれ以前は、文章パーツを
ランダムに組み合わせるツールで
作ったような記事でも稼ぐことができていましたが、
パンダアップデートを機に、無理になってしまいました。
パンダアップデートで消し飛んだサイトの例
あと、パンダアップデートにやられてしまったサイトとしては
ショップサイトなどでよくあるパターンですが、
商品ページがたくさんあるようなサイトですね。
ほとんど写真しかなくて、あとは他の商品ページと共通の
「購入個数記入欄」とか「カートに入れるボタン」とか。
それだともう、Googleの検索エンジンから見ると
ほとんど同じページばかりに見えてしまいますので
「価値なし」とされてしまったというわけです。
私個人の経験はというと、
昔は「地名+○◯」というキーワードで
ペラサイトをたくさん作って稼いでたこともありましたけど
そういうサイトが全部消し飛んでしまいました。
たとえば「地名+過払い請求」とかですね。
地名の部分を変えればキーワードがいくらでも作れますよね。
そういう方法でペラサイトを量産したのですけど、
その内容が、手書きとはいえ似たようなものだったので、
パンダアップデートで消えてしまったのではないかと
思っています。
ただ、それだけでなく、
ほったらかしにしておいたので
その間にライバルが増えた、ということもあるでしょうけど。
「パンダアップデート」という呼称の由来
何故パンダアップデートと呼ばれるようになったか?
ということですけど、
「パンダは白と黒だから、白黒はっきりさせるという意味だ!」
なんて話もありますが、実は、アルゴリズム開発者の一人に
パンダさんという人がいて、その人の名前をとって
つけられたそうですね。^^
まあ、白黒はっきりさせる、という方が
私たちにはわかりやすいんですけど。
パンダアップデート対策
ではパンダアップデートでサイトの
検索順位が下がってしまった場合、
どんな対策を取ればいいかということですが・・・
これはある意味簡単です。
対策は一言で答えることができます。
「コンテンツを充実させること」
これだけです。
アルゴリズムによる順位変動ですので、
Googleウェブマスターツールから再審査を申し込んでも
意味がありません。
サイトコンテンツを充実させて、
再びGoogle検索エンジンにサイトが評価されるのを
待つだけです。
具体的な方法については
「本質のビジネスSEO術」にしっかり書いてあります。
例えば上記のような、
商品ページがたくさんあるサイトの場合
どうすればいいかということも語られています。
ということで「本質のビジネスSEO術」は
読んでおくべき教材だといえます。