rel=”nofollow”のSEO効果~外部リンク・内部リンクでの使い方
速水です。
rel=”nofollow”というのは、アンカータグを用いるとき、
つまりリンクを表記するときにアンカータグとともに使うタグです。
まあ実例を見たほうが早いですね。
<a href=”http://www.aaaaa.com/” rel=”nofollow”>あああブログ</a>
このように使います。
こうすることで、リンク先のページに
評価を与えることを防ぐことができます。
このページの内容
なぜrel=”nofollow”を使う必要があるのか
昔より力は弱まったとはいえ、
被リンクというのはまだまだSEO的に力を持っています。
有効な被リンクを多く集めれば
そのページは上位表示されやすくなります。
ですので、評価をしたくない、
リンクパワーを渡したくないページにリンクを張るときには
rel=”nofollow”を使うことになります。
上記のようにrel=”nofollow”を使っておけば、
リンク先にパワーを一切渡すことなく
リンクを張ることができます。
ちなみに、リンクによって渡すパワーのことを
「リンクジュース」と言ったりします。
まあ、日本人にとっては違和感がありますけど。^^;
外部リンク・発リンクにrel=”nofollow”を使う必要があるのは?
外部へリンクする場合、つまり発リンクの場合ですが、
むやみにこれをやってしまうと自分のサイトの
パワー落ちてしまうことになります。
つまり「リンクジュースだだ漏れ状態」ですね。
それを防ぐためにも、価値のないサイトへの発リンクには
rel=”nofollow”をつけたほうがいいです。
アフィリエイトリンクにもできればrel=”nofollow”を
つけるべきですが、アフィリリンクの場合は
「改変禁止」のものもありますのでその場合はしかたないですね。
また、スパムの疑いがあるサイトにリンクを張るときは
特にrel=”nofollow”は忘れないようにしましょう。
普通にリンクを張ってしまうと
自分のサイトまでスパムサイトの一員と見なされて
何らかのペナルティを受けてしまうことがあります。
自分のサイトのパワーを漏らさないためにも、
また、スパムサイトの一員と見なされないためにも
rel=”nofollow”の使用はSEO的な効果があるということです。
内部リンクでrel=”nofollow”を使う必要があるのは?
以上のことは内部リンクでも言えることです。
自サイト内のリンクであっても、
価値のないページにリンクをする場合は
rel=”nofollow”をつけておいたほうがいいんです。
価値のないページまでグーグルに認識されてしまうと
その分、サイトのパワーが薄まってしまうからです。
たとえ自サイト内であっても、
価値のないページにはパワーは渡さないぞ!
というわけですね。
rel=”nofollow”をうまく使ってサイトのパワーを上げる
まとめますと、アンカータグで適切に
rel=”nofollow”を用いることによって、
サイトのパワーが無駄遣いされることや
スパムサイトにリンクジュースを送ってしまうことを
防げるということになります。
ちなみに、価値のあるページヘの発リンクは
自サイトの評価も高めるようですので、
何でもかんでもrel=”nofollow”をつければ
いいってものでもありません。
発リンクによる自サイト評価については
このページで取り上げています。
速水でした。
最短距離で成果に到達し、将来も安定して報酬を得続けるために
こちらで私の持つ知識をまるごとお伝えしています。
速水鏡の「東大式」ネットビジネス講座
ネットビジネスで生き残るための
「3つの必須スキル」プレゼント中
何でも気軽にお問い合わせください。^^